JR亀有駅南口から徒歩5分

快眠と姿勢改善の施術院

土屋整體の公式ブログ

痛みについて

人間が生活をする中で避けて通れない『痛み。』

非常に厄介極まりなく、患部を取り替えたい!と訴える患者様も珍しくありません。

ですが、そもそも痛みとは何なのか?なぜ痛みという感覚があるのか考えてみましょう。

痛みの区分けとして、


1.侵害受容性疼痛

  …身体に外部からの刺激や、各部位の炎症などが発生し、末梢神経が信号を脳へ伝え、痛みとして感知するもの。体性、内臓性に分けられる。

2.心因性疼痛

  …精神的ストレスなどにより脳が混乱し機能が正常に働かなくなったことで身体の各部位(首、肩、腰に多い)に痛みが生じるもの。


に分けられます。一般的にイメージする痛みとは1の方だと思われます。

簡単に解説しますと1の痛みは『身を守る為の防御システム』です。

例えば包丁で誤って指を切ってしまった時、痛みが無ければより深く切ってしまうかもしれません。

それ以上の怪我にならないよう、反射的に回避するための機能です。

また、患部がキチンと修復されるまで無理に行使しないように制する役割もあります。

2の痛みについては諸説ありますが、当院では『脳からのヘルプサイン』だと考えます。

人の身体は脳からの命令が常に神経を通り全身にめぐることで機能が成り立ちます。

あまりにも脳(精神的)に負担をかけすぎると身体を正常に保つ中枢の能力が低下し、疲労感や疼痛を生み出すということはテレビでも良く見るほど周知の事実です。

総括すると、痛みとは身体の異常を知らせる警報の役割を担っている。と言えます。

治療院勤務時代には、とりあえず痛みをなんとかして欲しい!という切実なお言葉が殆どを占めていましたし、私も痛みを取ることを第一に考えていました。

しかしながら、痛みが出るということは『身体自身が身体を鑑みた結果』であって、原因ではありません。

原因をどうにかしなければ、いずれまた痛みが発生するのは自明の理です。

したがって、当院では痛み(症状)に対する施術は優先致しません。

最善のサポートになるよう全力を尽くしますが、

私にできることは身体(骨格)の状態を正常に近づけることであって、

症状は患者様が自ら治すものだと考えております。