JR亀有駅南口から徒歩5分

快眠と姿勢改善の施術院

土屋整體の公式ブログ

姿勢について

最近では非常に多く姿勢についての記述やテレビ番組も多くなりました。

猫背や巻き肩、反り腰や受け腰。O脚X脚、ストレートネックなども最近良く言われる様になりました。

確かに不良な姿勢は身体に様々な影響もたらすかもしれません。

猫背姿勢でずっとパソコン作業をしていれば当然首や腰に負担がかかりそうです。

でも私は猫背が悪いとは思いません。

なぜか?身体特徴上、仕事動作上、生活動作上、身体が猫背にせざるを得ないから猫背になったと考えるからです。他の姿勢の変化も同じです。

普段の姿勢でも猫背になってしまっているなら、それが当人にとっての正常姿勢だと身体が判断したからと考えるからです。

人の身体の環境適応力は素晴らしいものがあります。

多少無理をすれば不良な姿勢でも出来てしまいますし、慣れればなんとか続ける事も可能です。

四足走行のギネス記録を持っている方がテレビで仰っていました。

「四足走行を続けていたら背骨が四足獣の様に真っ直ぐに変化してきているんです。」

使い方により身体の骨格の位置は筋肉などの影響により変化します。よく骨や関節がズレるという表現を聞きますがそう簡単に骨や関節はズレたりしません。

繰り返しになりますが、その動作のために姿勢を変えた方が有益だと身体が判断したから、その動作のために普段使わない部位に負担をかけることと天秤にかけても有益だと身体が判断したから姿勢が変わるのです。

身体は何とかして対応しようとあらゆる手段を行使します。結果的に本来の使い方とかけ離れれば離れるほどストレスが蓄積し、あちこちに筋緊張、疼痛など不具合が発生しやすくなってしまう訳です。足を怪我したあとの歩き方の変化を想像して頂くと分かりやすいかもしれません。

つまり、姿勢がそうせざるを得ない原因をどうにか変えていかないと、身体の症状が変わらないという事です。使い方以外にも原因はいくつかありますが、それは初回の解説で。

苦肉の策で不良姿勢になってしまった結果だけを見て、姿勢が悪いから~だとは私は言いたくありません。誰しも好きで姿勢を悪くしている訳ではないでしょう。

ただ、不調のサインとして姿勢は非常に重要だと考えております。

正常に近づける為の施術は行いますが、1番大事なのはなぜ変化をしたのかという事を理解して頂く事です。一つ一つ確認させて頂けたら幸いです。